美髪になるためのシャンプー選び
シャンプーの基本知識
シャンプーによって髪のお手入れや健康状態が大きくちがってきます。
化粧でいうと基礎化粧品と同様で、髪と地肌のベースになってきます。
シャンプーは髪には保湿を、地肌には頭皮状態をケアと、
理想的な頭皮環境を整えてくれます。
シャンプーはまずしっかり洗浄し髪を健康な状態を保つことです。
ただ、必要以上に洗い過ぎはさけるようにして下さい。
いまのシャンプー剤の詳細を説明していきます。
■界面活性剤の意味
■シャンプーの種類
■頭皮の構造
■シャンプーの洗い方とヘアケア法
界面活性剤の意味
シャンプーの基剤となるものは高級アルコール系・石鹸系・アミノ酸系に分別され、
洗浄基剤となるものが界面活性剤です。
物質細胞は水になじみやすい親水基、水になじみずらい方を疎水基と言い、
ちょうどマッチ棒に似た形状をしています。
シャンプーの種類
高級アルコール系シャンプー
大手メーカーが使用しているタイプのシャンプー剤です。
高級アルコール系シャンプーは洗浄力が強く頭皮に必要以上に皮脂を洗い流します。
傷んだ髪質や皮膚の弱い人には配慮が必要です。
水には溶けない物質であるため環境汚染などに問題がある。
コンビニ・ドラッグストアなどにある低価格の商品は、
こちらのタイプになります。
また、高級アルコールと記載されていますが、
化学的なネーミングの解釈となり、けして高級品ではありません。
石油系シャンプー
石油系界面活性剤(石鹸の原料)は、昔からあるタイプで大量生産に向いています。
髪にも頭皮にも洗浄力が強いため、髪に必要な皮脂まで洗い流すため、
脂性で困ったいる人には向いてます。
価格も手頃で使いやすいと思います。
石油系のシャンプー剤は液体・固形とがありますが、
酸性化する必要があるためリンスは不可欠になります。
理由はカルシウムと石鹸カスが水の中で結合し、石鹸カスが付着するからです。
弱酸性リンスにより中和し取り除きましょう。
アミノ酸系のシャンプー
アミノ酸系界面活性剤は低刺激で肌にやさしいメリットがある。
洗浄力が弱く泡立ちがないが、傷んだ髪や頭皮の弱い人には適している。
フケやかゆみが出るような人は向いていないタイプです。
シャンプーの早見表
| 高級アルコール系 | 石鹸系 | アミノ酸系 | |
| 界面活性剤 | ・ラウリル硫酸Na ・パレスー3硫酸アンモニウム ・スルホン酸ナトリウム | ・脂肪酸Na ・脂肪酸K ・石けん素地 | ・グルタミン酸 ・メチルアラニン |
| 売れ筋 | ・パンテーン(P&G) ・TSUBAKI(資生堂) | ・固形シャンプー プチパレ ・コンディシャンポワン | ・セフティコキュウ |
| 売り場 | ・ドラッグストア・コンビニ | ・インターネット販売 | ・サロン専売品 ・デパート売り場 |
| タイプ別 | ・こだわりがない人 ・フケ・かゆみのある人 | ・肌や頭皮が弱い人 ・脂性タイプの人 | ・薄毛の人 ・髪が乾燥してる人 ・アトピーの人 |
| 合わない人 | ・頭皮が弱い人 | ・フケの多い人 | ・爽快感を得たい人 |
頭皮の構造
頭皮と毛根の関係
毛髪は毛穴の組織から成り立ち成長します。皮膚細胞は毛乳頭や毛母細胞が成りたっており、
それらの皮膚は三層と毛・爪・汗腺の付属器官が形成されています。
毛髪細胞は頭皮の状態が強く作用します。
抜け毛の原因
■ストレス
ストレスを受けると人間は、自律神経が崩れ、血行が悪く新陳代謝が落ちて、
頭皮の炎症を引き起こし、頭皮に悪い影響し、毛穴にダメージを与え、
毛髪の促進が阻害されやすくなります。
■食事・生活習慣・運動
肥満や食事や運動不足により代謝が落ち、そのうえ睡眠不足や喫煙やお酒などで、
血流の流れが低下し肌や毛穴が栄養不足となり、
毛根や毛髪に悪い影響を与えます。
■頭皮環境
シャンプーに含まれているシリコンの油分が、毛根が清潔な状態が保たれずバランスが崩れ、
頭皮環境が悪くなります。表皮のターンオーバ(新陳代謝)が乱れ、
皮膚のバリア機能(外部から異物が侵入するのを防ぐ役目があります。)が低下し、
毛根にダメージを与えます。
■加齢
年齢による細胞の衰えからくる、活力が低下と血流を引き起こします。

悪い表情を引き起こします。
◎頭皮がべたつく ◎毛根に皮脂が詰まる ◎フケが良く出る ◎毛根が赤味を帯びる
シャンプーの洗い方とケア法
シャンプーの目的と洗い方
1.ワンシャンプーの目的
ワンシャンプーは汚れを落とすことが目的です。
指の腹で大きな動きで洗います。
爪を立てて洗うと頭皮が傷つくので注意は必要です。
2.ツーシャンプーの目的
ツーシャンプーは細か動きでマニピレションのような動きで、
マッサージ効果を頭皮に与えて下さい。
シャンプーも入念に洗うことを心がけて下さい。
3.リンスの目的
シャンプーによってアルカリから酸性に中和する必要があります。
保湿と乾燥を防ぐ効果があります。
*ツーシャンプーのお流しはシャワーでしっかり流して下さい。
リンスはサッサッと流すよう軽くでOKです。
美髪しなるケア法
両手を使って、タオルで軽くたたくように乾かします。髪の水分をタオルに浸透させ、
髪の毛の部位を考えながら繰り返して下さい。
爪をたてたり、ひっぱるようなことはせずに、やわらかく扱いましょう。
乾かす時なは髪の根本を先に、後から毛先まで乾かすと水分が早くふきとれます。
ドライヤーの扱い方
髪の根本付近を先にドライすることで、乾きも早くドライヤーを使う時のコツになります。
また、あまりドライヤーから近くから乾かすと、
髪が乾燥し傷む原因となるので注意が必要です。
洗い流さないトリートメントを塗布
髪の表だけにつけると浸透が悪くなります。
毛先から内側になじませ、タオルドライのあと髪全体につけるのがポイント。
まとめ
わかって頂けましたか?シャンプーの意味からケヘアけアの仕方まで、
細かく説明させて頂きました。
流山にある美容室ヘアサロンウェーブでは、
いつでもお問い合わせをお受けします。メールを24時間いつでも受付中。
