イメージ通りにヘアカラーが染まらないわけ

絵具に画用紙で書く色とはちがう色、もしもキャンパスが赤や緑だったらちがう色に

1. 医薬部外品のヘアカラー(酸化染料)の関係とイメージ通リに染まらないわけ

白いキャンパスに赤や青など色彩のある絵具を使うと、思った色を塗ることが可能ですが、
色のついたキャンパスであれば、その色が透けて見えて違った色になってきます。
毛髪を染毛した場合はこれと同じように、本来持っていると混ざり合う状態になってしまいます。

ブラウンコントロール(色調を変化させること)・・・ブラック-ダークブラウン-ミドルブラウン-ライトブラウンと、
変化していくこの作用をブラウンコントロールといい。

アンダーコントロール(色彩を変化させること)・・・レッド-オレンジ-黄色味オレンジ-黄色と、
変化していくこの作用をブラウンコントロールといい。

トーンコントロール(色や明るさを調整する)・・・明度や彩度を調整しコントロールすること。
色を淡く、濃く、濁らせる、くすませたり、鮮やかにしたりすること。

1. 医薬部外品のヘアカラー(酸化染料)の関係とイメージ通リに染まらないわけ

一般的にサロンでもホームカラーでも医薬部外品である酸化染料を、脱色と毛染めを同時に行いヘアカラーします。
脱色の色相の変化をアンダートーンと呼び、この色の変化に染料が加わるわけです。
黒髪から灰色の色に仕上げるために、ブリーチ力の高い染料剤を用いるわけですが、

強いブリーチ力によって、毛髪の色は黄色になるわけですが、
かならずしも毛髪の色が黄色になるわけではありません。メラニン色素の多い人はオレンジ色に残るわけで、
毛髪の色のオレンジを打ち消すわけですが、灰色の染料で打ち消しができない場合があるわけです。

そんな場合は、本来持っている色によって灰色の色に染まらない場合があります。
その上にいままで残っている色味である残留ティント(過去の色の残留)が毛髪に残っているわけで、
この残留色素は分解されないわけで、このようなケースはメラニン量が多い人はイメージ通りに染まらないわけです。

そこで、色や明るさを調整するトーンコントロールする必要が出てきます。
アンダートーンや色彩とメラニン量を計算し、色表現ができるLVにもっていき必要が出てきます。
また、毛髪によってイメージ通リに発色ができない色もあります。メラニン量の多い人は寒色系(アッシュ)は染まらない。

メラニン量が少ない人は寒色系でも暖色系でも発色します。
ただし、明るさと彩度は色によって鮮やかさが異なります。赤系は6LVくらいが低いほうが鮮やかです。
黄色系はLVが高ければ高いと鮮やかさが増してきます。

残留ティントや明るさを調整し、なおかつメラニン量を計算しながら、透明感や色の鮮やかさを出す計算が大切です。
それらの理由により、イメージ通りの色を表現(希望の色)にするのがむずかしい理由です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

+