カットやパーマや毛髪のカットの削ぎの入れ方

へアスタイルやカット・パーマ・毛髪によって削ぎをコントロールする

1.2種類の削ぎを方法を変えて質感を調整  2.カットと毛髪の量調整 パーマの量感調整

ヘア雑誌の特集などで「削ぎの方法」が掲載されていましたが、みた感じではほとんどの方にある著名サロンはしているようでした。

削ぎは量感や質感をコントロールするうえで必要ですが、毛髪のタイプ、パーマのボリューム、へアスタイルによって調整するもであって、

やみくもに同じ方法で削ぎをすることは失敗を招きます。

 

顧客によって削ぎを嫌がる人、髪のボリュームがほしい人、落ち着きのあるへアスタイルにしたい人など毛髪によって、

使い方の方法を変えること、削ぎは2種類あって、ハサミで「チップやスライシング」や、質感調整する「セニングシザー」があります。

だいたいこの2種類をへアスタイルの状態によって使いわけると、削ぎの基本をコントロールします。

 

 

 

目次

1.全ての人に削ぎの方法を変えて質感を調整 

2.カットと毛髪の量調整 パーマの量感調整


1.全ての人に削ぎの方法を変えて質感を調整


■2種類の削ぎを把握し使いこなす術

削ぎの種類としては、質感によって使う場合と、量感を調整する場合の2種類とがある。

いまのトレンドとしては質感調整を行うクールな印象の、ハサミを使うチップやスライシングで、

セニングシザーを使う場合はやわらかい感じや、パーマのボリュームを迎えるタイプに分かれます。

量感を減らしすぎる削ぎは、量感を必要以上になくすことや、顧客によって嫌がるひとも多い、

質感を調整の場合は毛先のチップ(毛先を先細にギザギザに行う)や、ドライ後に行うスライシングは毛先に表情出てきますが、

セニングシザーの量感の場合は毛先の表情がなくなり、動きや軽さが制限された感じになる。

 

もちろん、パーマ時や極端に量の多い人など、ボリュームを迎える(セニングシザー)場合は効果を発揮しますが、

↑はやわらかい質感に仕上げているセニングシザー

一般的にカット時などの場合は、チップやスライシングをドライ時に併用することが、いまの削ぎのトレンドです。

〇セニングシザーがもっとも効果的なのはパーマ時などです。施術方法は中間から毛先に細くなるよう均一に削ぎを入れる。

〇セニングシザーのカットの場合は毛先のみに先細になるよう削ぎを入れる。

〇やわらかい質感に使う場合にはセニングシザー

 

*パーマは中間毛ー毛先まで、カットの場合は毛先のみに削ぎを入れるのが基本

↑はクールなやや硬い毛先が印象的なチップやスライシング

〇一般的にセニングシザーはソフトで、チップやスライシングの場合は毛先に軽さや動きが出てきます。

〇量感調整をスライシングで行い、毛先はチップで動きを表現します。

〇チップは毛先を細くし「ギザギザのライン」を入れていく。

 

〇スライシングは毛束に間引きを行いますが、表面にはハサミを入れ穴をあけないようにします。


2..カットと毛髪の量調整 パーマの量感調整


■チップスライシングが7-8割でパーマ&毛量調整は2-3割

セニングシザーを全体にカット”だけの”場合に限って入れる場合、毛先に動きがなくなることがあるので、

セニングシザーを多用することは控えたほうが良い。入れすぎるとボリュームと動きがなくなりやすく、カットベースが崩れるからです。

あくまでもハサミによって”型”をつくることが基本で、チップやスライシングでコントロールすることが望ましい。

 

もちろん極端に毛量の多い人や、ヘアデザインによって、パーマで広がりやすい場合に限っては中間毛~毛先にかけて先細にしますが、

カットラインを崩さずしかも、毛先に軽さのとチップと、量感調整のスライシングで仕上げることが多く、

へアスタイル自体もカットラインが活かせるからです。

 

毛髪・質感(クール・ソフト)・パーマなど見極め削ぎを使いこなして行こう!

【頭のどの部位に毛量が多く少ないのかを把握し削ぎをいれる】