ヘアカラーの色彩学と分類

ヘアカラー理論によってベースが成り立つ

ヘアカラーはメラニン色素をベースに明るさや色合いを調整する。
「アンダーレベル」「アンダートーン」という基準で表現します。

その中には「ブラウンコントロール」「アンダーコントロール」「トーンコントロール」
などコントロールが必要になります。

その色を指標(ものさし)として「色相」「明度」「彩度」の軸があり、
これらを色の三原則といいます。

ヘアカラーは理論がベースにあらゆるパターンで使いこなすようになっています。

ヘアカラー画像

目次

1.ヘアカラーのコントロール

2.色彩学「色の三原色」

3.ヘアカラー剤の分類

4.まとめ


ヘアカラーのコントロール


望み通リのヘアカラーを提案

髪色とメラニン色素を見極めてレベルやトーンの関係を分析して、
お客さまの髪色に合うカラー剤や施術法を行い希望のヘアカラーを提案します。

○ブラウンコントロール

ブラウンのカラーのコントロールとは、明度の調整を行うこと。
日本人に多いブラウンのトーンコントロールです。

明るい色に対してトーンダウンして色をミックスすることはブラウンコントロールする。

○アンダーコントロール

アンダートーン・・・ブリーチした明度のトーンレベルをいいます。
アンダーコントロールは鮮やかさなどの色味を調整することアンダートーンの調整を行う。

明るい色に対して行うカラープライミングなどのコントロールはアンダーコントロールを指します。

カラープライミング・・・
基本的に 高明度の髪をトーンダウンする場合に、失われたアンダートーンを補い、
希望色をより 近づける施術をいいます。

○トーンコントロール

トーンコントロールは毛先の退色などのティントの調整を行います。
明度などのトーン調整や、彩度や色合いなどの調整。

色を濃くしたり、濁らせ、くすみ感をだしたり、
彩度を高めてコントロールします。

ブラウンコントロールはヘアカラーマイスターにて勉強したもをプラスしてみました。

ヘアカラー画像

色彩学「色の三原色」


色相・明度・彩度のカラー

○色相

赤・青・黄色などと表現される3色

○明度

色の持つ明るさ・暗さを(トーンレベルの調整)明度といいます。

○彩度

色の持つ鮮やかさ・くすみ度合いを
彩度といいます。ヘアカラーのバランスを組み合わせます。

第二色原色

三原色の色を混ぜてできる色で、オレンジ・グリーン・パープル(セカンダリーカラー)。

中間色

三原色・第二色原色を混ぜたできる色を中間色といいます。
色を混ぜて合わせることでできる色ということ。

日本人の髪質にツヤや彩度が表現しやすく、白髪染めからおしゃれ染めまで幅広く作られています。
大手メーカーなどはこの色を中心に考えてメニュー色を開発します。

一般的に寒色系クール系、暖色系がウォーム系と大別されています。

補色

色の三原色の反対または対角線上の色同士を補色といいます。
補色の色同士を混ぜると無彩色(グレー・黒)になります。

この特長を活かして赤味や黄色味を迎えたりします。

ヘアカラー画像

ヘアカラー剤の分類


ヘアカラーの種類

アレルギー体質の人にむいている酸性染料や、
一般的に使用されている酸化染料などの種類があります。

1.1時染毛料

毛髪に色素を付着させて一時的な色味を表現する染毛料です。
カラースプレーやカラーマスカラなどの表面に付着させていきます。

化学的な結合が発生しないためにシャンプー剤やクレンジング剤と落とせます。
持続期間は3~4週間

2.半永久染毛料

毛髪イオン性(PHによって毛髪の電荷状態が変化)を利用して染毛する染毛料です。
おもにマニキュアなどのタイプ。

イオン結合を利用して作られ、染毛料は鮮やかな色調で鮮明な色を表現します。

3.永久染毛料

ヘアサロンで一番多く使用されているヘアカラー剤です。
酸化染料は髪の内部に浸透されるため、色持ちがよく、日本人の髪質にはくすみ感のある発色に染まります。

脱色効果があるためダメージをともなうためにヘアケアが大切です。
アレルギー反応はパッチテストを行いアレルギー発症を検査します。
持続期間は1~2か月

*金属性のタイプの酸化染料はパーマがかかりずらく、ヘアカラーは染まりずらくなります。

ヘアカラー画像

まとめ


ヘアカラーは感覚や色とのちがいで判断する「見て覚える形式」は、
古い指導方法でいまはしっかりとした理論に元づいたヘアカラー施術が必要です。

ヘアカラーの呼び名「セカンダリーカラー」「カラープライミング」など、
聞いたことのない言葉が多数でてくるのでよく理解しましょう。

流山市美容室ヘアサロンウェーブは、
ブログで美容情報を更新しています。

ヘアカラー画像