七五三の意味と髪型

七五三に根源と歴史
七五三の根源は室町時代と言われています。
江戸時代にかかり全国に広まった儀式となって全国に広まったようです。
この時代の乳幼児の死亡率が高く、成長や長寿をお祝いを行こなわれました。
現代のようなスタイルは明治時代と言われています。

七五三に根源と歴史

七五三の意味
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める 髪置(かみおき)
生まれて7日間に産毛を剃り、3歳までは坊主頭が普通でした。
3歳になって物事を理解するようです。

5歳・・・男の衣服である袴を着る  袴着(はかまぎ)
平安時代は3歳~5歳が子供くらいが初めて袴を着るとされていました。
地方によってはバラバラでしたが、江戸時代になって5才になって儀式が行われようです。
5歳は知恵がついたとされています。

7歳・・・女の子の着物帯の装い始め  帯解(おびとき)
室町時代はひもをつけて着物を着ていましたが、この頃から大人と同じ帯と着物をするようになった。
江戸時代から女の子は7歳に男の子は5歳と決められて、いまの形になったといわれています。
7歳になって乳歯を抜いたといわれ健康を祝う意味合いもあったようです。

七五三の意味画像

「ヘアメークとセットの重要性」
子供さんのヘアメークはプロの腕が大きく左右されるようです。
ヘアによって子供さんが生かされ個性を出すことができます。
ここ最近は年長の7歳くらいは若い女性と大きなちがいはありません。
カールの出し方や髪飾りの使い方まで、成人式などと変わりがないようです。
一つポイントはシルエットを丸くまとめるようにします。
メークは色使いや肌の透明感を活かし仕上げます。

七五三のかヘアメーク画像

「お母様もご一緒にヘアメーク」
お母様のヘアスタイルは下にまとめるシニヨン系が多いようです。
主役の子供さんよりも目立つようなヘアスタイルはしないお母様が多いようです。
バックシニヨンにひねりを入れたものや、編み込みやロープ編などに人気があります。
お着物は白を基調とした訪問着が多いようです。
いまは洋服で子供さんとご一緒になさる方も多く、
洋装に合うヘアスタイルがマッチするようです。

お母様もご一緒にヘアメーク画像