パーマ剤の水巻と付け巻きのコントロール

パーマ剤の進歩が著しいですがパーマの根本を見直すことでコントロールが可能です

1.傷んだ髪に均一にパーマを施す 2.薬剤と下処理剤を組み合わせる

ダメージが強いとパーマを均一にコントロールできない、白髪が多いとパーマがかからない、
パーマデザインの構築など薬剤(ケミカルな知識)となどスタイリストが、コントロールできるパーマテクニックを磨くことが大切です。
その中でもパーマのケミカルコントロール(薬剤)がもっともカギになるようです。

1.傷んだ髪に髪に均一にパーマを施す

今回のテーマであるパーマ剤のコントロールによって均一にパーマを施すことがテーマ。
ダメージ毛は薬剤の知識と毛髪診断を把握し、お客さまをいかに似合うように希望にパーマをかけること。
ヘアカラーの繰り返しや、ホット系パーマやパーマ(縮毛矯正)などで髪のダメージの要因になってきます。

まずはダメージの要因を確認することからはじめる。若い女の子は黒染めなど肉眼ではダメージの判断がつかない、
健康毛と判断し薬剤や処理剤を行わないケースがあります。
見誤る場合はパーマがクルクルになるので、毛髪診断の問診を正しく行い、触診や視診も併せて行いましょう。

毛髪診断で髪を見極めてから、前処理や薬剤を場合によってはつけ巻きほ施す方法を選択する。
ダメージは水巻きを選ぶことが多い、薬剤の反応と水巻で巻きことで、パーマ剤の髪に対しての反応が同じだからです。
つけ巻きの場合はダメージ部分が速めに反応し、パーマが均一にかからないのでコントロールもできないためです。

均一にパーマをかけるには水巻がもっとも有効です。
ダメージが小さい場合はつけ巻きを施しますが、髪のダメージ部位にアミノ酸タンパク質(ケラチン・コラーゲン)で薬剤の進行を遅らせる。
前処理を行うことでパーマが均一にかかります。

2.薬剤と下処理剤を組み合わせる

水巻いがいの方法でパーマを均一にかける方法としては、前処理・後処理が有効です。
ダメージ毛と対照的な健康毛などは、パーマもかかりずらくなるのでつけ巻きが一般的です。
健康毛でもダメージ毛の部位にPPTやトリートメント剤を塗布し、毛先の部位と根本の状態を改善し均一にパーマをかける。

パーマの巻いていく順番も健康毛の部位は初めに巻いていく。(後頭部の髪が多くかかりずらい部位)
パーマのかかりやすい部位は最後に巻いてください。(こめかみやつむじ周辺の部位)
薬剤の巻き方や、処理剤を組み合わせることでパーマを均一にしていく。