キューティクルに作用するラミダスパーマ

キューティクルにパーマをかけるリッジどしなやかな質感

1.キューティクルをずらす 2.レブリン酸が自由水を追い出しキューティクルを締める

クチクラさん一木登紀男さんが開発したキューティクルにパーマをかける「ラミダスパーマ」。

簡単に説明すると髪のキューティクルに作用するため、

 

コルティクスの前でストップさせるため、ダメージを最小限に迎えられる。

マレイン酸などシステイン酸を防ぎ、前処理によって間充物質(アミノ酸、タンパク)や、

毛髪細胞膜複合体(CMC)などの栄養補給する。

 

レブリン酸の役割を効果的に行うには、

正しい薬剤知識と前処理や後処理など適切に行うことが大切です。

目次

1.キューティクルをずらして作用

2.レブリン酸が自由水を追い出しキューティクルを締める


1.キューティクルをずらした作用


■キューティクルの構造を考え作用するラミダスパーマ

毛髪の構造の中のキューティクルは毛髪全体の15%で、のりを重ねた構造になっていて、

多い人は10枚、普通毛は5-8枚、細い人は5枚以内です。

*キューティクルが極端に少ない人もいる

 

キューティクルはリンク状で硬いタンパク質でできて、縦につながっていない。

コルティクスはやわらかく、タテ方向に強くくっついる。

シスチン結合は2種類あり、シスチンの一層の親水性と、

シスチン2層の親油性に働きかけることで還元します。

キューティクルをずらすことで、コルティクスにダメージを与えないようにする。


2.レブリン酸が自由水を追い出しキューティクルを締める


■髪が健康毛であれ「疎水性であることを考えれば・・・」

健康毛は疎水性であるといわれています。ヘアカラー&パーマや紫外線や熱を過度にあたえることで、

親水性に変化するといわれています。

 

コールドパーマは髪がウエットの状態で還元するわけですから、

縮毛矯正やホット系パーマのように2剤によって酸化するわけです。

よって髪が疎水性であることを考えれば、縮毛矯正のようにドライした状態で2剤が好ましいわけです。

 

ホット系パーマは水素結合を促して酸化することが、

カールの再現性を高め髪のダメージも防げます。

 

レブリン酸の目的は水素結合を引き出すことで、

髪をウェットの状態でもドライにすることで、デジタルパーマのような再現性が求められます。

 

レブリン酸がパーマを直接的に誘導するわけではありませんが、

パーマのカール感の持ちを良くし弾力あるカールを得るには、

大切なポイントとなるのは間違いありません。

次回はワインディングとパーマについてブログで説明します。